「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話」感想

最近書店に平積みで見かける事が多くなった、経済の入門書。
読み始めてあまりに面白くて2日で読み終わった。kindle paperwhiteで2000ページ。
読み始めると止まらない性分ではあるが、理解が遅い私にとって初めて2日で読み終わった経済の本かもしれない。

感想としてはもちろん、非常に面白い。
経済を数値で理解するのではなく、経済の歴史を説明しながらなぜ、今の経済の形がとられているのか、その本質を説明しようとしている。
巷にあふれているテレビや新聞で語られている数値の意味が分かるように、という解説書ではない点が私には非常に面白かった。

これまで経済に関する本を何冊か読み、そのたびにGDPの説明から入り、日本社会のお金の流れがどうなっているかを説明してくるが、どうにも頭に入ってこなかった。
読み終えても計算上は確かにそうなっているのだろうけどだからどうした、という理論と体験の間に大きな溝ができて終わってしまう。
納得できないし、検算しているようで読むのがつらい。

一方本書は「なぜ格差があるのか?」という疑問から入って何故市場社会があり、何故経済が回っているのか、そしてそれが一概に正しいといえるのか、を非常にわかりやすい例えや思考実験で説明している。
中学生ぐらいの時に「君たちはどう生きるか」という本を読み世の中に疑問を持つこと、思考ということの面白さを知ったが、科学と同じく経済を身近に感じるために、中学の同じタイミングで読みたかったなぁと思う。
一度、知識を捨てて純粋な気持ちでふらっと呼んでみると、日常の見え方が少し変わるかもしれない、そんな名著だった

中学生や高校生、社会人でも、経済について考える階段を一歩上りたい、そんな人におすすめです。

Wordpressでのサイト構築について(前提)

WordPressで環境を整えたいときにやるべきこと

WPの構築、カスタイマイズを短期間で実施した際に得たノウハウ、考えたことをまた実施する際の為に残します。 3日あればある程度の殻は作れるようなので、ぜひ全容把握という意味でも参考にしてみてください。

個別具体的なやり方はたくさん情報が出てくるので、 どちらかというと実際にネットでぐぐって実装するにあたってどういう実装を採択すべきかといった点などをコメントとして残してゆきたいと思います。

全体の流れについて

まとめる予定の項目について先に記載します。

  1. WP前提編:まずWordpressの管理画面に到達するまでに実施することです。
  2. WP実装編:
    1. 利用者から見える部分のカスタマイズ方法
    2. 管理者が実際に投稿する部分のカスタマイズ方法

WP前提編

0. Wordpressって?

Wordpressはブログを開設・運用するにあたり便利な機能が実装されたオープンソースのソフトウェアです。
ソフトウェアは、単独で稼働はできず、サーバ、OSが必要です。そのため、Wordpressサイトを運用したい、となったらそれらのもの含めて準備する必要があります。

と書くと非常に面倒なように思えますが、今はその面倒な部分は各サービスが代わりにやってくれるので、1クリックで完了します。

1. 借りるサイトを選ぶ

WordPressを運用するにあたってどこにどうサーバを置くかを決める必要があります。
初期Wordpressを立ち上げるだけであれば、乱暴に言ってしまえば、まずは以下2点が焦点かと思います。

  • 初期費用・月額費用がどの程度かかるか
  • ある程度利用者がいるかどうか

Wordpressの導入負荷を気にされる方もいるかと思いますが、デフォルトでインストールツールを用意しているホスティングサービスが大半だと思いますので導入負荷はどこも変わりません。AWSという選択肢もありますが、AWSは従量課金となり、サイトなど24H365D起動するものについてはそれなりにお金がかかってきます。 そのため、安価のホスティングサービスと比べると安価のホスティングサービスの方が安く済むと思います。

2. ホスティングサービス契約・WordPressインストール

タイトルの通りです。
ここについては、選んだサービスのサイトに丁寧な開発があると思います。
また、情報が比較的多いため割愛します。

次回は2.WP実装編を記載します。

mixhostsで独自ドメインを持ち込んでSSL化するまでの設定

mixhostsで独自ドメインを持ち込んで利用する方法です。
ホスティングサービス利用の初心者ですが、今回やり方を知ったので次回のためのメモとして情報を連携します。

作業時間は短いですが、各種反映まで時間がかかります。
1日でやり切れませんので、計画をもって実施しましょう。

全体概要

全体の流れです。以下の5ステップになります。

  1. Mixhostに他社の独自ドメインを設定する
  2. 24~72時間待ち
  3. 無料SSL証明書の発行
  4. wordpressSSL化する方法
  5. 既存ドメイン(メインドメイン)の無効化。

Mixhostに他社の独自ドメインを設定する

まずはドメインを用意し、それをmixhostで使えるようにする必要があります。 様々なレジストラがありますが、それぞれの登録方法は下記サイトが非常にわかりやすかったです。

MixHostに他社の独自ドメインを設定する方法 〜大手レジストラ4社対応〜 https://hostingstock.net/article/mixhost_jp/another-registrar/

上記サイトに書いてある内容と被る部分も多いですが、下記「mixhosts側設定」までを上記サイトでは実施しています。

独自ドメインを用意する。

まず、ドメインを取得する必要があります。
例えばお名前.comなど、様々なサイトがあります。
※以下では、お名前.comを前提で話をしていますがどこも同じだと思います。

ここでやることはドメイン名を決めてアカウントを作成して申し込むのみ。
年間の使用料がかかります。

mixhostsで独自ドメインを持ち込む

お名前.com側設定

お名前.comで取得したドメインのネームサーバをmixhostsに変更する必要があります。 詳細な手順は「お名前.com ネームサーバ 変更」などでググれば出てくると思いますので画面スナップショットは割愛。

    1. Navi Top -> 対象ドメインの ネームサーバ列 変更するをクリック
  1. 他のネームサーバを利用
  2. 設定するネームサーバのurlは下記

mixhostヘルプセンター 独自ドメインの設定
https://support.mixhost.jp/207

1時間程度待つ

真偽は不明なのですが、ネームサーバを変更した後、1時間たってから以下設定を行うとssl証明書の発行が 少し早くなるとのことです。  

mixhostヘルプセンター 無料独自SSLのご利用方法
https://support.mixhost.jp/335

mixhosts側設定
  1. cPanelにログイン
  2. トップから、ドメイン->アドオン ドメイン
  3. 下記を入力
  4. ドメインを追加をクリック

これでドメインが追加されます

24~72時間待ち

  無料独自SSLのご準備には、ドメインの追加、及びネームサーバー変更後24〜72時間程度かかります。 前述のとおり途中ドメイン変更してから少し待った場合は早く追加されるかもしれませんが、どの程度早くなるか不明です。

無料SSL証明書の発行

作業は不要です。 つまり、上記手順で独自ドメインをアドオンしたら自動でSSL証明書が発行されるとのこと。 httpsで接続したいURLに接続すれば、接続できるようになっているはずです。

無料独自SSLのご利用方法
https://support.mixhost.jp/335

wordpressSSL化する方法

以下手順がまとまっていて大変参考になりました。httpでアクセスされないようにリダイレクトの設定は必須です。

 https://nelog.jp/mixhost-wordpress-ssl

既存ドメイン(メインドメイン)の無効化

持ち込みドメインを追加したら、初期登録時に払いだされたドメインは不要です。 ただ、不要なのですが無効化の方法が不明。 そのままにしておくと配下のディレクトリ構造が丸見えになってしまうので 新規に追加したドメインのURLに対してリダイレクト設定を追加しましょう。  

  1. cPanelにログイン。
  2. トップから、ドメイン->リダイレクト
  3. 下記を入力
  4. 追加をクリック。

これでリダイレクト設定が追加されます。

以上でmixhosts上で独自ドメインSSLのみ接続が許可されたサイトが公開されました。

発酵って何?ビール・ワイン工場見学を楽しむための基礎知識

現在、山梨の勝沼に旅行に来ています。 その中でワイン工場に行き、ワインの製造工程の説明を受けました。

製造工場の見学は、アサヒやハイネケンのビール工場でも話聞いたことはあります。 個別個別の工場行くと、こうやっているんだ、と聞き流すけれども、 でもつまり、何が違うのかが分からない。。 そもそも、発酵がわからない!

調べてみたのでメモ。

1. 前提

1.1. 発酵とは

微生物を利用して、食品を製造すること。 その工程を踏んでいるものを発酵食品と呼ぶ。 発酵の過程は大まかにはを分解して、最終生成物を作るものと理解。

2. 発酵食品の製造における工夫

特定の微生物が働きやすく逆に望まれない微生物の 繁殖が起きないよう、温度、湿度、空気、液体などの環境を 整える。 この環境を整えるための方法が各発酵商品の製造工程の説明で多くを占めているように思われる。 ただ、環境を整えるための工夫については覚えきれないので今回は除外。

3. 発酵食品概要

発酵食品における差異は下記。 * 原料が何か? * 微生物は何か?

商品 原料 微生物
醤油 大豆 麹菌+乳酸、酵母
味噌 大豆 麹菌+乳酸、酵母
納豆 大豆 納豆菌
ヨーグルト 乳製品 (動物性)乳酸菌
漬物 野菜とか (植物性)乳酸菌
パン 小麦 酵母
ビール ビール大麦 酵母
ワイン ブドウ 酵母
日本酒 麹菌、酵母

3.1. 麹菌って?

麹菌による発酵はでんぷん糖化させる。 米や大豆を原料にする場合は、糖分を含んでいないため、 一度でんぷんを麹で糖化してから発酵させる必要がある。

3.2. 乳酸菌って?

を分解して乳酸を作成している。 植物性乳酸菌と動物性乳酸菌は発酵の為の環境の作り方が違う。 詳しくは下記参照。 http://mikeywelshblog.com/tukemono.html

3.3. 酵母って?

を分解してアルコール炭酸ガスを作成している。

(Q)味噌と醤油は原料と微生物が一緒だけど、違うものだよね?
(A)味噌と醤油を一緒に作っている人々がいるぐらい似たようなものとのこと。
もろみを絞るかどうかが違いということだが、つまり固体か液体かの違いと理解。

(Q)パンの酵母とビールの酵母って一緒なの?
(A)基本的には同じ性質。パンで酔わないのは焼いてアルコールを飛ばしているから。
パンを焼く作業における発酵はつまり、発酵の結果生まれる炭酸ガスを使って
パンを膨らませている。

(Q)パンの原料は小麦だけど糖分はどこに?でんぷんを糖化する麹はいらないの?
(A)酵母はどうやら調理中に混ぜた砂糖を分解しているよう。

4. アルコール類の発酵について

4.1. 醸造

「米を発酵されせば日本酒に、麦芽を発酵させればビールに、ブドウを発酵させればワインになる」  http://food-drink.pintoru.com/shochu/shochu-sake-difference/

4.1.1 ビール
  • 原料:ビール大麦
  • 製造工程:
    • ビール大麦から、麦芽を作る:水につけて発芽させて、乾燥させる。
    • 仕込む:麦芽酵素の働きで、麦芽のでんぷん質が糖分に変わる。
    • 発酵:酵母の働きで糖分がアルコールと炭酸ガスに分解される。
4.1.2 ワイン
  • 原料:ブドウ
  • 製造工程:
  • 発酵:ブドウが酵母の働きで糖分(果糖)がアルコールと炭酸ガスに分解される。
  • 白と赤:皮を入れるか入れないか。
4.1.3 日本酒

tips

  • どぶろく:濾してない日本酒
  • 濁り酒:粗目く濾した日本酒

4.2 蒸留酒

原料をアルコール発酵させて造った醸造酒に対して、今度は熱を加えて気化させます。 それを冷やすことで再び液体に戻すことでエタノールが濃縮され、さらにアルコール度数の高いお酒が出来上がります。 これが蒸留酒です。(中略) 「日本酒を蒸留すると焼酎に、ビールを蒸留するとウイスキーに、ワインを蒸留するとブランデーになる」 http://food-drink.pintoru.com/shochu/shochu-sake-difference/

(Q)ビール・ウィスキーはでんぷんを麦芽で糖化。
日本酒はでんぷんを麹菌で糖化。
どういうこと?
(A)東アジアは「かび酒文化圏」
欧州は「麦芽酒文化圏」
と呼ぶとのこと。文化らしい。

https://kotobank.jp/word/%E9%BA%B9%E3%81%A8%E9%BA%A6%E8%8A%BD-883024

5. おまけ

5.1 お酒の甘口、辛口とは?

お酒によって意味は様々。明確なのはワインのみ。

  • ワイン: 甘口/辛口は発酵による糖分の分解を最後までやったか否か。

    • 全部やった(糖分が残っていない):辛口
    • 途中でやめた(糖分が残っている):甘口
  • ビール: 辛口は英語で言う"DRY"の日本語訳。よって甘口(Sweet?)はない。 DRYはビールのアルコール度数を高めに作ったビールの事

  • 日本酒: 不明。下記のみ理解。ただし、甘口・辛口が何かは分からない。 下記に参考URLを掲載。もはや飲んでみなければ分からない気がします。

    • 糖分が含んでいるか否かを日本酒度(-の方が糖度が高い)
    • 酸味が強いか否かを酸度で表す。

 http://www.kuramotokai.com/omosiro/zemi001

「99%の会社はいらない」(堀江貴文) 感想

「99%の会社はいらない」(堀江貴文)感想

本書は、仕事が自分のやりがいと異なっているのではないかと悩んでいるサラリーマンに是非ともお勧めしたい一冊である。

私自身は 高校から大学進学の際に、なにか面白いことができそう、という想いで学部を選び、 今はその延長で働いている。
だが、高校時代に抱いていた面白そうという期待は未だそのままで、日々の仕事につまらなさを感じている。
そういった背景にある私にとって、高校時代の「面白そう」と今の仕事に抱いている
「つまらない」という気持ちの間を埋める、埋められるのではないかと思わせてくれる一冊だった。

いかに、自分の好きなことに時間を使い、追求し生きることが素晴らしいか。
その為の考え方の一例がとうとうと書かれている。

話はまず、今の会社はおかしいのではないか、という万人に刺さる問いかけから始まる。
そして人々に、「そんな下らないことで悩んでいないで、 好きなことだけを考えて生きることで、下らない悩みから自由になってみては?」 と述べる。

「好きなことだけで生きられるわけがないじゃないか」という様々な意見に対して、 堀江さんの関わってきた事業、実際に行った活動も例に挙げながら 「そんなことないでしょ」と議論を展開する。

単に明日から真似できるだけの敷居の低いノウハウ本ではない。
ただ、「好きなこと」との向き合い方を考え直し、新しいことを始めるきっかけとしては十分な力がある。

本当にやりたいことと、仕事の間で鬱屈を貯めている人には是非お勧めしたい一冊だ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

99%の会社はいらない [ 堀江貴文 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2016/9/28時点)


給料から天引きされているものの初歩の初歩①

給与から引かれている税金について

サラリーマンになって幾星霜。 収入が増えないかなと毎月給与明細を眺めながら、見るのは支給額ばかり。 少し気になって、支給額から引かれている項目がどんなものか、仕組みを調べてみたので 私の理解のメモとして残します。

1. 給与明細項目

そもそも、給与明細から引かれている項目を確認。

名称 カテゴリ 備考
雇用保険 保険
厚生年金 保険
健康保険 保険
所得税 税金 ★今回対象
住民税 税金 ★今回対象
共済会費 その他
従業員組合費 その他  

これだけあります。今回は上記の中でも税金に関して、勉強。

2. 住民税とは

自分の住民票がある市区町村に支払う税金
税金の決まり方は、1~3月に会社が給与支払報告(前年1月~12月分)をした内容に基づいて、 4~5月に市区町村役場が会社に納税額(6月~5月に収める金額)を決定して伝える。

つまり、昨年支払われた給与に対して市区町村から納税額の連絡を受けてようやっと支払うもの。 なので入社1年目は住民税の支払いが無いんですね。

会社は源泉徴収した住民税を毎月税務署に納税しています。

3.所得税とは

国税庁に支払う税金。 今年1年支払う予定の所得に対して、会社が国の基準に基づいて決める。 会社は源泉徴収した所得税を毎月税務署に納税しています。

金額は国税庁が出す源泉徴収税額表に基づいて徴収しているとのこと。 ざっくり出しているんですね。

なので、予定に対して課税しているので入社1年目から支払う必要があります。

4.年末調整とは

年末調整していますが、 つまり1年の源泉徴収で取りすぎたお金を払い戻すor追加徴収する作業。

4.1 住民税

住民税は前年の所得に対して役場が決めたお金を徴収しており、 予定額的なあいまいな情報に基づいて取っているわけではないので取りすぎなんてないのでは?

→実際なさそう

ただ、来年の住民税を決めるために必要な今年の所得を計算して 各市区町村役場に送るということを会社がやってくれている。 ともあれ、お金が戻ってくるわけではない。

4.2 所得税

所得は、下記計算式で決まっている

(収入-給与所得控除-所得控除) × 税率 - 税額控除

収入は年末に確定
給与所得控除額は、収入から一意に決まる。
 ※個人事業主は収入から必要経費を引いた額を所得とできるが、サラリーマンには必要経費が無いので、みなしで収入から必要経費を算出しているのが給与所得控除という理解
所得控除は年末に扶養控除やらを会社に提出して初めて決まる。
税率は所得金額に応じて決まる。
税額控除は住宅ローン控除など。会社に提出して初めて決まる。

5.確定申告とは

確定申告とはその年の納税額と5月以降の住民税を確定するために各個人が申告する作業の事。 会社以外からの収入がある人等はもちろん必要だが、副業禁止戦士からすると 年末調整して会社に所得控除に必要な資料出したのに何でまた必要なのという疑問。

国の制度としては、基本は計算が面倒なので各会社で税金関連の計算を完結してほしいのだが、 下記3つについては個人が会社に情報を渡したくないというプライベートを配慮、 及び手続きが複雑で計算の為のコストが会社側の負担になるという点から 個人で計算して申告するとなっているとのこと。

  • 雑損控除 (家が家事になった、泥棒に入られたなど)
  • 医療費控除 (傷病を抱えているなど)
  • 寄附金控除 (どこかに寄付しているなど)

ほほう
専門の方からするともっといろいろ正確な情報があるのだろうが一旦上記理解で満足。

超高速!参勤交代

超高速!参勤交代」を見ました。
2014年に公開された邦画。監督は本木克英さん。
この方の作品は他に見たことが無いのですが、例えば「めぞん一刻」なんてドラマにしているんですね。ゲゲゲの鬼太郎など、懐かしいアニメの実写化もされているようです。

本映画のストーリーの概要としては、参勤交代を終え、故郷に帰ってきた湯長谷藩に対し、5日でもう一度参勤交代をしろと命が下る。お金もない中、5日で策を練りながら参勤交代をする、というもの。

起承転結の中では城主が恋をしたり、忍の軍勢と戦ったり等恋に戦いにとストーリーは目まぐるしく変わります。
そんな中で、ゆるく参勤交代をする湯長谷藩の人々は見ていてほっこりしました。